ぶくまぐにゅぅ~す

Diary since 2007

徳島❘藍マルシェ 技の館で楽しむ時間

徳島❘技の館

半年に一回、技の館で開催される「藍マルシェ」。物販・イベント色々と盛りだくさんで毎回、大入り満員。

今回、指定臨時駐車場からシャトルバスが出るので利用して行ってきました。

藍マルシェ シャトルバス

開催時間に合わせて出発。貸し切り状態で移動。オープンして間もなくは、会場直近駐車場に駐車できると思ってマイカーの列。

開催時刻には既に満車。

徳島❘技の館

駐車場の関係でオープンして間もないけど、来場客で賑やか。会場周辺は、あわよくば駐車場を利用できると期待してきた車で渋滞。

技の館でのイベントは、開催時刻より早い目に来ないと駐車は無理。

徳島❘技の館

同日、あすたむらんどで「四国放送まつり」開催。ですが、こちらも負けず劣らず。屋外ステージでのパフォーマンスや、地元食材を使ったキッチンカー、ワークショップなど見どころが多く、楽しいイベントです。

そういえば、前日の「四国放送まつり」で、元ちとせさんがライブ。行きたかったのですが、稽古で泣く泣く諦めました。

徳島❘技の館

技の館は円形の建物で内側に中庭があります。建物の内側をキッチンカーや物販店が並んでいます。

子供むけ玩具フリマのお店で、タロットカード?が目に入って気になったのですが、新品ではなさそうなので見送り。

そもそも、人が手に取ったものは余程じゃない限り苦手です。

午後からは、お菓子投げ、コーラ早飲み大会、大絶叫大会などのイベント。これ目当ての人が多いのかなぁ(爆。

キッチンカーも色々で、海鮮串焼きとぶたまんを頂きました。お値段も滅茶苦茶高い訳ではなく、来場者のお財布事情に合わせてという印象。

徳島❘技の館

2階へ上がり、建物をぐるっと一周。阿波藍に関する歴史などの展示、物販スペースなど。物販スペースは、アクセサリーや小物、占い、マッサージなど。

実は、機会があれば出店したいなと下見を兼ねていたのですが、「物販ブースの価格帯」と「来場者の金銭感覚」との間に、少しギャップがあったような印象。

来場者の多くが家族連れで、何かと出費がかさむ中、手頃に楽しめる価格設定だったら、興味が無い人にもアピールし易いような。

物販より有料体験型の方が駐車場の為に早々に来た来場客にとっては良い滞在になるんじゃないかなと思いました。

徳島❘技の館

ひととおり見てまわって、午後から用事があるので早々に帰宅。入口で販売していた揚げパンを購入。

 

徳島❘技の館

やってきたシャトルバスは満員。臨時駐車場方面は自分たちだけで貸し切り状態で移動しました(早々に帰る人いませんよね)。

 



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

過去のイベント動画です。


www.youtube.com

www.google.com

www.google.com

www.google.com

www.google.com

www.google.com