阿波踊り参加日記|はな・はるフェスタ2010 <本番>
桟敷演舞が早いのと、三味線の姉さんが
とくしまマラソンの渋滞を嫌って、我が家経由で集合場所へ。
とにかく普段より早起きして準備しました(疲
イベントの時だけ賑やかなのも
地域特有かなぁと(^o^)
いつも賑やかなら、もっと良いのですが・・・。

藍場浜の桟敷です。
スタートまで時間があるので観覧客もまばら
桟敷の長さは、他のイベント会場と一緒なので
めっちゃ短いです。

三味線の姉さん方
民謡、長唄、ヴァイオリンの先生・・・歴がやたら長い方ばかり(^o^)
鍛えられましたm(_ _)m

後ろの山が眉山です♪
天気が良くてホッとしました。
昨年は大雨で中止だったので今回、2回目の参加です♪
めっちゃ、写真撮られました・・・特に踊り子さん達(^^;
踊り子ファンの多いこと(爆

桟敷演舞です。
他所様の連を見させてもらって
とても勉強になります♪

阿波踊りの鳴り物を始めて、徳島の大きなホール(鳴門市民文化、徳島文化会館)をいくつも経験しました♪
藍場浜公園横の『あわぎんホール』で出番待ちです。
沢山の観客で、ほぼ満席でした。

あわぎんホールの控えフロアで練習(^o^
我が三味線の姉さん達は既にお疲れ気味(^^;
椅子をみかけたら、即行で腰掛けてました(爆

西新町商店街
実は、徳島暮らしの中で初めて来ました・・・商店街。
観客より踊りメンバーの方が数多い実状。
郊外型ショッピングモールが主体となった今
街の商店街は、役割が終わった感じが、私個人的にはあります。

他所様の連と合同演舞です。
桟敷はありませんが、商店街を流して行きます。
観客も飛び込みで踊ったりして楽しさ倍増♪
写真は、『花むそう』さんで、衣装も踊りも従来の踊りと違い特徴があります。
歴史絵巻を見ているようで、お気に入りの連です(^o^
早朝から支度して終わったら13時でした(疲
とにかく腰と背中が痛いし、普段から歩くことがないので
いばらの道か修験道です・・・ううう。
無事、事故もなく終了しましたm(_ _)m